こんにちは。Hanaoです!
突然ですが、「特許にも住所がある」って聞いたら、どう思いますか? 普段の生活ではあまり馴染みのない「特許」の世界。なんだか難しそう…と感じる方も多いかもしれません。でも、実はこの「特許の住所」とも言える「特許分類」を知ると、新しい技術のトレンドが見えたり、ライバル企業の動きが分かったり、未来を予測するヒントがたくさん隠されているんです。
そんな特許分類のキホンをわかりやすく探っていきたいと思います。今回は第1弾として、特許分類の「そもそも何?」から、代表的な分類システムまで、基本の「キ」を一緒に見ていきましょう!
1. 特許分類って、そもそも何? – 謎のコードの正体
当ブログで繰り返し説明しているように、「特許」とは、簡単に言うと「発明やアイデアを守るための権利」のこと。新しい技術や製品、ビジネスモデルなどが対象になります。
では、なぜそんな特許を「分類」する必要があるのでしょうか?
それは、世界中で毎日、ものすごい数の特許が出願されているからです。その数は年間数百万件とも言われています。もしこれらの特許が整理されずにバラバラに置かれていたら…? まるで、ジャンル分けされていない巨大な図書館で、たった一冊の本を探すようなもの。途方に暮れてしまいますよね。
そこで登場するのが「特許分類」です。
特許分類は、それぞれの発明がどんな技術分野に属するのか、どんな特徴を持っているのかを示す「整理番号」や「ラベル」のようなもの。図書館の本が日本十進分類法(NDC)で分類されたり、お店の商品にJANコードが付いていたりするのと同じイメージです。
この「特許分類」があるおかげで、私たちは主にこんなことができるようになります。
つまり、特許分類は、膨大な特許情報という「宝の山」から、価値ある情報を見つけ出すための「地図」や「コンパス」の役割を果たしてくれるのです。
2. 世界にはどんな特許分類があるの? – 代表的なシステムたち
一口に「特許分類」と言っても、実はいくつかの種類があります。ここでは、特に重要で代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
IPC (国際特許分類) – 世界共通のモノサシ
IPCは、いわば世界共通の「技術の言語」。海外の特許を調べるときにも必須の知識となります。
CPC (欧米共用特許分類) – IPCをさらに詳しく!
CPCは、特に欧米の特許を深く調査したい場合や、最先端技術の動向を詳細に把握したい場合に非常に役立ちます。
日本の特許分類:FI と Fターム – 日本の技術を深掘り!
日本の特許庁(JPO)は、IPCやCPCとは別に、独自の特許分類も運用しています。これらは日本の特許をよりきめ細かく検索・分析するために使われます。
FIやFタームは、特に日本の特許を詳細に分析したい場合や、ニッチな技術分野の動向を探る際に強力なツールとなります。
3. なぜ「特許分類」が私たちにも関係あるの? – ビジネスと研究のヒント満載
ここまで読んで、「特許分類って、結局は専門家や研究者のためのものでしょ?」と思われたかもしれません。でも、実はそんなことはないんです!
特許分類から得られる情報は、ビジネスパーソン、研究者・エンジニア、そして学生や投資家にとっても、日々の活動や将来の意思決定に役立つヒントの宝庫となり得ます。
例えば、最近よく耳にする「AI(人工知能)」に関連する特許分類 G06N
(コンピュータシステムにおける学習・推論など) の出願件数が急増していれば、「AI技術への投資が世界的に活発になっているんだな」という大きなトレンドを掴むことができます。さらに細かく見ていけば、AIがどんな分野(医療、自動車、製造業など)で特に活用されようとしているのか、といった具体的な動きまで見えてくるかもしれません。
まとめと次回予告
今回は、「特許分類とは何か?」という基本的なところから、代表的な分類システム(IPC、CPC、FI、Fターム)の概要、そしてそれが私たちにとってどんな意味を持つのか、という点についてお話ししました。
特許分類は、単なる無味乾燥なコードの羅列ではありません。それは、世界中の発明者たちの知恵と努力の結晶である特許情報を整理し、活用可能な「知識」へと昇華させるための、非常にパワフルなツールなのです。
次回予告: 「特許分類のキホン – 知財の「住所」で未来を読む (2/2) ~AI時代の特許情報戦略~」では、今回ご紹介した各特許分類の構造や特徴をもう少し詳しく掘り下げます。また、実際にどのようにして特許に分類が付与されるのか、そして、これらの分類情報を具体的にどのように活用して技術トレンドを分析したり、競合の動きを探ったりできるのか、より実践的な内容に踏み込んでいく予定です。さらに、AI技術が特許分類の世界にどんな変化をもたらしつつあるのか、その未来像にも触れてみたいと思います。
どうぞお楽しみに!
なんでもよいので、気づいたことはお気軽にコメントください。ではまた!
コメント